アレルギー性疾患

アレルギーのメカニズム

最近の社会には、アレルギー症状が蔓延しています。

それでは、アレルギー症状はどのようにして起こるのでしょうか?

この問題を解き明かすためにまず必要なのは、体内にある物質の役割を知ることです。

アレルギー性疾患を引き起こすメカニズムには、下図のような物質が主に関係しています。

まず、アレルゲンは体内に入ると、体内ではそれを取り除こうとして様々な物質が活動します。

アレルゲンを取り除く役割を果たすのは「IgE」と呼ばれるたんぱく質ですが、それを生産するために、Tリンパ球の助けを借りたBリンパ球が働きます。

Tリンパ球には「1型(Th1)」と「2型(Th2)」がありますがTh2が主にIgE生産の手助けをし、Th1はIgEの作りすぎを抑える役目を担っています。

Tリンパ球にあるTh1とTh2がバランスを保つことで、アレルゲンに対して適切な量のIgEで対抗できるのです。

ところが、アレルギーを持つ人の体ではこのバランスが崩れ、Th2がTh1より優位になっています。

そのことで、IgEが過剰に生産されてしまっているのです。

IgEがアレルゲンに反応すると、肥満細胞からヒスタミンなどの物質が作られるようになり、くしゃみやかゆみなどの症状を引き起こすようになります。

これが、アレルギー症状と呼ばれているものです。

アレルギー症状は、症状がどこに強く出ているかによってその疾患名が違ってきます。

アレルギーの原因など

アレルギーのメカニズムがわかったところで、次に何故「Tリンパ球Th2がTh1より優位になるのか?」「何故アレルギー症状を起こすようになるのか?」について考えていきます。

この疾患の最大の特徴として、発展途上国に患者が少なく先進国に患者が多いことが挙げられます。

ここから考えられることは、清潔な環境の有無についてです。

英国の博士が80年代終わりに「衛生仮説」というものを発表しました。

それによると、人は様々な感染症にかかることにより免疫機能を強化していて、昨今の感染症のかかりにくい清潔な環境が、私たちから免疫機能強化実績を奪っているのではないか、ということです。

確かにそれに基づいて考えると、私たちが様々なアレルギーに簡単になりやすくなったのもあり得ると思います。

また最近では、遺伝が大いに関係しているという説が具体化されてきました。

そして、ストレスです。

私たちの体は、本来アレルゲンや病原体に対抗できるだけの抗体を作る機能を持っていますが、ストレスがかかることによって自律神経失調状態になり、免疫力を低下させていることが考えられます。

それ故、Tリンパ球のバランスが崩れ、アレルギー症状を起こしやすくなっているということです。

各アレルギー性疾患は、最近ではアレルギー科というものを設置している病院が増えているので、そこで対処法を話し合うことが必要になります。